子どもたちが教えてくれる大切なこと

近頃、新聞を開くと、地球温暖化対策や温室効果ガス削減といった文字が並び、テレビをつけると、エコカー、エコポイント、エコ対策等の言葉が華やかなコマーシャルにのって飛び込んできます。
国を代表する政治家の示す数字も理にかなっているとは思えず、コマーシャルに至っては、いつしか本質は消え、ただの謳い文句となってしまっているのでは……と思えます。

先日、朝の読み聞かせに行かせてもらっている3つの小学校で、たまたま高学年が重なり、『あなたが世界を変える日』と『ハチドリのひとしずく』を持って行ってきました。

前者は今から17年前の6月、ブラジルのリオデジャネイロで開かれた地球環境サミットで、当時カナダに住む12歳の少女、セヴァンが友達と立ち上げたグループECO (Environmentel Children’s Organization/子ども環境運動)の代表として、世界各国の主要人を前に6分間のスピーチをしました。その言葉は人々の感動を呼び、世界を駆け巡り、いつしか「リオの伝説のスピーチ」と呼ばれるようになったというものです。

後者は、南米アンデス地方に伝わる、わずか17行のお話から始まっていて、副題に「いま、私にできること」と書かれているように、小さな力の大切さを教えてくれています。

後日、再び小学校を訪れると、踊り場のコーナーに生徒たちの感想の一言が掲げられていました。

「セヴァンは本当に、真剣にECOのことを考えていると思いました」
「ぼく達にもやれることがいっぱいあると思いました」

などと書かれており、また別の小学校では、セヴァンのその後の活動に興味をもったり、自然を守ろうとする活動に目を向けようとする話を生徒達から聞くことができました。
わずか15分という時間の中で、セヴァンのスピーチと関連した本を紹介したに過ぎなかったのですが……。ウラもオモテもないセヴァンの言葉は、まっすぐに心に響き、子どもたちの胸の中に自分たちの住む地球環境に対して何がしかの種が蒔かれたようです。

さて、ここからは大人の問題! えらそうなことは言えません。
私自身、本音と建前が交錯した日常に身を置き、政治の駆け引きや企業の戦略が見え隠れするものにいつしか踊らされていることに気づかされます。
どうせ!とか、たかが……とかで始まる“あきらめ”や“無力感”は、大人社会が作り出している黒雲なのかも知れません。

子どもたちに芽生えた希望の芽がスクスクと育っていかれるように温かく見守り、時には手を差し伸べることができるような、そんな、お・と・なになりたいと思います。
決して明るいとは言えないニュースの前でくじけそうになった時、この本を読み返したいと思います。誰の心の中にでもいるセヴァンが勇気をくれること、まちがいなしです。



              セヴァン・カリス=スズキ●著
                ナマケモノ倶楽部●訳
                学陽書房 定価1050円



                  辻信一●監修
                光文社 定価1200円




This entry was posted on 17:00 and is filed under . You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can leave a response, or trackback from your own site.